
紫外線
紫外線とは?
太陽からの日射は、波長により、赤外線、可視光線および紫外線に分けられます。可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。
悪玉紫外線と善玉紫外線
実際に私たちが光としてみることができるのは「可視光線」です。可視光線に近い方から、A波、B波、C波と呼ばれ、その外側にあるのが放射線です。つまり、C波紫外線は放射線に近く有害なのですが、オゾン層に遮られて地上には届きません。一方、A波の約90%、B波の約10%はオゾン層を通過して地上に到達してしまいます。
紫外線は避けるべき?
B波はA波よりも波長が短く、体の奥にも届きにくいのですが、極度に浴びすぎると皮膚の表面にサンバーンといって日やけど(熱傷)を起こすので「悪玉紫外線」ともいえます。一方、A波は表皮の奥にある真皮まで到達しますが、皮膚の表面に色素細胞による膜を形成して日やけどを防いでくれます。これをサンタン(皮膚の色を濃くする)といいます。普段から適度に紫外線を浴びていれば、A波によるサンタンがシミを防いでくれるので「善玉紫外線」と言えます。
かつては「小麦色の肌」は健康の証でした。赤ちゃんには日光浴が推奨され、子どもは学校から帰ってくると、日が落ちるまで外で遊び、たっぷりと紫外線を浴びていました。紫外線を浴びることで、ヒトは体内でビタミンDを合成し、それが実は健康でいることに深く結びついていたのです。
しかしオゾンホールの発見を機に、紫外線予防キャンペーンが始まり、紫外線を浴びることは忌み嫌われ、避けられるようになったのです。
その後30年間、日焼け止めクリームを塗り、帽子をかぶり肌をおおう、「紫外線を避ける生活習慣」が、実は多くの健康被害をきたしていることに、世界で最も信頼されている医学雑誌「Nature」が警告を発しました。
紫外線の驚くべき力!
2014年、2つの権威ある医学雑誌に、紫外線とがん死亡率との関係を調査した研究結果が報告されました。
前述のとおり、紫外線に当たると肌の表面でビタミンDがつくられますが、一つは「紫外線不足によってビタミンDが足りない人は、がん死亡率が1.7倍になる」というものです。もう一つの研究は、「紫外線によってビタミンDが十分に足りている人は、がん死亡率が0.58%に減少する」というものです。
ともに大規模な調査で高い信頼性がありますが、この二つの研究は、実は、違うアプローチながら、結果がぴったり一致しています。そしてこの2つの調査により、紫外線による血中のビタミンDの増加はがん死亡率を半減させることが証明されたのです!
さらに、ビタミンDは天然のステロイドホルモンであることも分かりました。
自然界の動物たちは、紫外線を浴びることによって、遺伝子を活性化して生き抜いてきました。我々人間も、紫外線によって、アレルギーや、うつ、糖尿病や骨粗鬆症などあらゆる病気のリスクが軽減されることが報告されています。
これまでの紫外線の認識を改めて、健康向上のために、積極的に紫外線を浴びる生活を心がけましょう!
この記事へのコメントはありません。