腸内環境

腸の中にはさまざまな菌がお花畑のように広がっているために、その様相から「腸内フローラ(花畑)」と呼ばれています。

善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割と、さまざまな菌が繁殖しています。このうち、日和見菌は善玉菌が優位なときは、善玉として働きますが、悪玉菌が優位な時はそれに加勢します。

小腸には、パイエル板というリンパがあり全身の約7割もの免疫細胞が集中しているので、腸が活性化されれば全身の免疫力アップにつながるのです。(バイオジェニクス)

善玉菌と悪玉菌

微生物は有機物を分解して栄養を獲得します。この反応が人体にとって有益ならば「発酵」、有害ならば「腐敗」と呼びます。発酵は、糖を乳酸やアルコールに変化させるさせるだけなので、いいにおいがします。腐敗は、タンパク質を分解して硫化水素やアンモニアを作るので、悪臭があります。便やおならがにおうときは悪玉菌が、におわない時は善玉菌が繁殖しています。

善玉菌には次のような菌があります。

*乳酸菌:ヨーグルト、チーズ、ぬか漬け、キムチ

*ビフィズス菌:ヨーグルト

*納豆菌:納豆

*麹菌:甘酒、味噌

*酵母:酒、パン種

これらの菌は善玉菌です。善玉菌の定義は「ご飯にかけて食べられる菌」ということです。

発酵食品

善玉菌をとるのに最適なのが、発酵食品です。チーズやヨーグルト、味噌、納豆、漬物などです。発酵食品の菌が生きていなくても、菌の残骸が体に入ることによって免疫力が高まります。さらに発酵食品には菌のもっていた「酵素」が入っています。肉や野菜を発酵食品に漬けると、その中の酵素が働いて、でんぷんは糖に、タンパク質はアミノ酸に分解されて、甘みとうまみが増すと共に消化吸収がよくなります。

食物繊維について

肉のようなタンパク質ばかりとれば悪玉菌が繁殖しやすいということです。そこで人間には消化吸収されない炭水化物をとらなければなりません。それが「食物繊維」です。

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は、食べたときに歯の間にはさまるスジの部分で、ごぼうのリグニン、葉物野菜のセルロースが有名です。腸内では、ほとんど変化せずに、そのまま便に排出されます。腸内細菌のエサにはなりませんが、便の量を増やし胆汁酸を排出してくれるので、便秘や大腸がんの予防になります。

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、ごぼうのイヌリンやきのこのβ-グルカン、昆布のフコイダンは吸水性があるので、便が柔らかくなります。腸内細菌のエサになるので、善玉菌をふやし、腸内を酸性にして悪玉菌を減らします。脂肪の吸収を抑え、血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあります。

日ごろの食事から、発酵食品や食物繊維をとり入れて、腸内環境をととのえましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA