
オメガ3について
オメガ3は身体の構成に欠かせない必須脂肪酸です。しかし、必須であるにも関わらず、身体の中で自分でつくることができません。
だからこそ、意識して食事から取る必要があるのです。
肥満、肌荒れ、花粉症などのアレルギー症状、便秘、うつ症状…などの現代人が持つさまざまな健康の悩みに対して、改善効果が期待できる、今注目のオイルです。
オメガ3について正しく理解しよう
“オメガ3”とは、えごま油やアマニ油などに含まれているα–リノレン酸などの脂肪酸です。そもそも脂は、動物性の飽和脂肪酸と植物性の不飽和脂肪酸の2つに分けられ、オメガ3は不飽和脂肪酸に分類されます。
では、どの栄養素がオメガ3に分類されるかと言うと、DHAとEPA、α–リノレン酸の3つです。 DHA/EPAは青魚に多く含まれている脂肪酸です。α–リノレン酸は摂取すると、肝臓に吸収された後にEPAへと変化。その後、必要量だけDHAへと変わることが分かっています。つまり、α–リノレン酸が身体に与える効果は、DHA/EPAの効果と同等と言えます。
オメガ3の効果
オメガ3にはどんな効果があるのでしょうか?その一部をご紹介します。
●ダイエット効果●
脂肪燃焼にはオメガ3に含まれる良質な脂肪分が必要だと知られています。コレステロール値や中性脂肪を下げるのに効果的です。
●うつ症状の軽減●
DHAが体内に入ると、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンという物質が増加。セロトニンがしっかり分泌されることでストレス耐性が強化され、幸福感が得やすくなります。
●アレルギー抑制●
花粉症やアトピーといったアレルギー症状が緩和される効果があります。
●生活習慣病の予防●
血流を改善し、血液がサラサラになります。
●認知症予防●
DHA/EPAは脳にとっても、大切な栄養素です。弱った神経細胞に刺激を与え、脳機能の改善が期待できます。
オメガ3を摂取できる油
「オメガ3は1日1,000mg以上の摂取をする」よう厚生労働省が推奨しています。これはうるめいわし7〜8匹分に相当するので、魚だけで摂取しようと思うと大変です。そのため、足りない分は植物油で摂取するのがいいでしょう。 油だと、1日大さじ一杯ほどの分量です。なかでも、オメガ3の代表と言われているのが「えごま油」と「アマニ油」です。どちらも熱に弱いので、サラダのドレッシングとして使ったり、納豆やみそ汁にかけたりと、そのまま使用するのがおすすめです。
この記事へのコメントはありません。