ビタミンDの重要性

最近、日本人の間では、ビタミンD欠乏症が増えていることをご存じでしょうか?
ビタミンDは、脂溶性のビタミンで、魚類やきのこ類に多く含まれます。
そして、食べ物からとるほかに日光に浴びると体内で作り出すことができます。
しかし、最近では過剰な紫外線対策から日光にあたることを避けて、ビタミンD生成のチャンスを逃している人が多いのです。

がん、花粉症、喘息、うつなどの予防につながるビタミンD

ビタミンDは、骨粗しょう症予防など骨の健康には必要不可欠ですが、
体内のホルモンと似た作用があり、粘膜や腸、乳腺、脳など様々なところに働きます。
その結果、がん、花粉症、喘息、うつなどの予防につながるのです。

ビタミンDの摂取を高めれば、大腸がん、乳がん、卵巣がんの死亡率が減少し、紫外線の少ない地域では大腸がんをはじめとするがんがとても多いという検査結果がでています。

意識してビタミンDをとり、積極的に日にもあたりましょう。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA